カテゴリー別アーカイブ: 栃木県

2014年1月24日(金)小山〜新治

ディープおやじの洋品店をあとにして、さらに行く。

Exif_JPEG_PICTURE

しばらくするとパン屋さんを発見。「国産小麦と自家製酵母のパンとお菓子 イイパン」こういうの、めっちゃ好物ですわ。考えるより先に足が店の中へとむかう。並んでるパンを眺めるだけで頬がゆるむ。くるみ入りパンとアップルパイを買う。

Exif_JPEG_PICTURE

県道264号線を東に向かっていると、今度は「べえかりい木馬」という茶色い看板が。またもやふらふらと店に入る。はたから見れば、ほとんど誘蛾灯に引き寄せられる虫である。なんとこの店は真っ黒いパンが! 竹炭を練り込んであるらしい。大丈夫か? 苦かったりしないのか? 「まっくろ黒助」という名のプチ竹炭パンを買って、さっそくかぶりついてみると…おお。なんかまろやかな味だ。

Exif_JPEG_PICTURE

黒いパンをかじりながら歩く。昭和電工の工場を過ぎてしばらくすると、家が少なくなってきた。道沿いには、閉店したまんま空き家で残っている店鋪が目につく。ステーキハウスも雑貨屋もレストランもパチンコ屋もガソリンスタンドも…。

Exif_JPEG_PICTURE

和談坂というところにやってきた。大きな石碑があり、その前で熱心に眺めてるおじいさんがいる。聞けば、この和談坂のいわれを記した碑らしい。曰く、ここは小山氏と結城氏の領地のちょうど真ん中にあたる場所。小山氏と結城が兄弟喧嘩した際に、ここで和睦したんだとか。

Exif_JPEG_PICTURE   Exif_JPEG_PICTURE

 

「石碑、きれいになったねえ。誰かが掃除してくれたんだね」

俺に聞かせたのか独り言だったのかわからない調子で、おじいさんが言う。

Exif_JPEG_PICTURE   Exif_JPEG_PICTURE

すこし日が傾きかけた頃、また住宅が多くなってきた。結城市の市街地に近づいたらしい。心なしか小山より新しいような、区画整理された町並。

Exif_JPEG_PICTURE  Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE  Exif_JPEG_PICTURE

結城市の観光案内所で少し休んで、また歩き出す。空が高い。今日は最初の出会いが濃密だったけど、そのあとはあまり人としゃべってないなあ、などと考えながら。

Exif_JPEG_PICTURE  Exif_JPEG_PICTURE

鬼怒川をわたる。このあたりから筑西市だ。遠くにぼんやりと見えている山は筑波山だろうか。学校帰りの高校生が自転車で追い抜いて行く。

Exif_JPEG_PICTURE  Exif_JPEG_PICTURE

下館の駅に向かう途中で、本日3軒目のよさげなパン屋さんをみつけた。もう閉店まぎわであまり商品が残ってなかったけど、リュバンというパイ生地のサクサクしたパンを買う。それだけでちょっと幸せな気分になれるんだから俺も安上がりだ。

その先にあったのは、本日2軒目のマネキンのある洋品店。店のおばちゃんふたり揃ってカタコトの日本語で、ラメ入りのニセピカソみたいなを服着ている。そのふたりが教えてくれたところによると、ここのマネキンは日本製ではなく、年代物でもないらしい。まだ若いのね。ただちょっと、まつ毛が落ちそうなのが気になるわ。肌ツヤはいいけどね。

2014-01-24 18.32.11  2014-01-24 18.33.52

日もすっかり暮れた。下館駅近くの「お食事処 華」でフライ定食にありつく。それからもう少しだけ歩いて、隣駅の新治までたどり着いたところで、この日は終了。で、電車で小山まで戻り、停めてあった車を下館まで移動。その日は駐車場でひと晩過ごした。「俺の細道」初のお泊まりである。

Exif_JPEG_PICTURE

 

2014年1月24日(金)小山

Exif_JPEG_PICTURE

前回の細道紀行から2ヶ月半。年が変わって2014年の1月である。8ヶ月前に東京を出発して東北を目指したはずなのに、まだ小山である。栃木県南部である。こりゃまずい。今年はペースを上げていくぞ!と新年の誓いを胸に、小山駅前まで車で到着。

そう、今回は電車ではなく高速道路でスタート地点まで来たのであった。歩く→東京に戻る→前回の続きからまた歩く…という方法も、そろそろ大変になってきた。なんとかせねばいかん。

それはそれとして、またいつものようにのらくら歩き出す。

この小山からは、元禄のスーパータッグ芭蕉&曽良のルートを外れて、国道50号線を東へ向かうことにした。JR水戸線に平行するように、水戸方面へ向かう道である。もちろん『奥の細道』どおり日光街道を北上してもよいのだけど、福島の沿岸部、いわゆる浜通りに行ってみたいと思ったのだ。

東日本大震災のあった2011年、7月に2回だけいわき市でボランティアを経験した。それが自分の震災ボランティア初体験だったのだけど。そのとき、被災した家の片付けなどをしたのが常磐線の久ノ浜駅、末続駅の近く。あの場所をもう一度訪れてみたい。そのためにはまず太平洋岸に出ないと行けない。

とはいえ、まずは目の前の道だ。小山駅前の目抜き通りを歩く。大きな交差点があり、さて、どっちに行けばいいのやらと思いつつウロウロしていたら、すぐ近くの洋品店のショーウィンドウに釘付けになってしまった。マネキンだ。しかもかなりの年代物らしい。目はパッチリ、まつ毛もバッチリ。鼻がちょっと欠けてる。こういうリアル指向のマネキンって、近頃とんとお目にかからなくなったよなあ。

2014-01-24 12.12.28

店内をのぞくと、おじさんがひとり、椅子にどっかと腰かけて新聞を広げてる。

「すみません、マネキンの写真、撮ってもいいですか?」

おそるおそる声をかけてみたら、快諾してくれた。

「マネキン? 40年くらい使ってるよ。奥にもう一体ある」

と言いながら、もう一体を運んで来てくれて、写真を撮りやすいように置いてくれる。もともと4体あったらしい。かつてマネキンはレンタルするものだったそうで、4体で月7万。それを最後は買い取ったのだけど、2体は学校に寄付したんだとか。

2014-01-24 12.13.22    2014-01-24 12.12.44

「芸大だか何だかの女の子が、マネキンを絵に描きにきたこと もあるよ」

確かに、この年季の入ったマネキンは妙にそそられる。絵にしたくなるのもわかる気がする。店内を見回すと、ほかにも年代物らしきテレビやクーラーが置いてある。

「あのテレビはカラーテレビ第1号。二十数万したんだ。月給8000円の時代だよ」

2014-01-24 12.22.21

この店「オヤマ信販」が開店したのが昭和35年というから、まさに日本のカラー本放送開始の年だ。そりゃすごい。さてはおじさん、新しもの好きですな?

「こっちクーラーはGE。80万したね」

2014-01-24 12.22.02

年季の入った昭和家電がかなりご自慢の様子。おじさんかなりノって来たらしく、いつのまにか自分の生い立ちを語りはじめた。いわゆる「昔は俺もワルだった」って話なんだけど。

「とにかく喧嘩ばかりしてたね。売ったことはない、買うばっかりで。連れがカラまれたりしてね」

ボクサーを目指し、16歳のとき後楽園に行ってプロ試験を受けた。絶対に受かると思っていた。ところが別の部屋に呼ばれ、医者から「ボクシングをやめなさい」と告げられた。心臓肥大だから駄目だ、と。

「小さい時に川で潜りすぎたのがよくなかった。あんときは泣いたよね」

タバコに火をつけながら語るおじさん。こりゃ長くなりそうだ。

Exif_JPEG_PICTURE

その後、親に言われて自衛隊に入隊。2年ほどのち、21歳で大手アルミニウムメーカーに就職。

「21歳で人生始まったよ」

おじさん、実はかなりのアイデアマンだったらしい。そのアルミ会社の工場で、特許とれるアイデアを3つも考えた。ところが自分のアイデアがいつも上司の手柄にされてしまう。

「3回目にとうとう頭にきて、上司の家に殴り込みに行ったらクビになった。会社のクビ第一号だよ(笑)」

その「殴り込み」に行ったという話なんだけど、ちょっとマジ過ぎて全部は書けねえっす。他にもいわゆる武勇伝が出てくるわ出てくるわ。とにかくそれで工場勤めを辞め、そのあとに勤めたのがこの小山信販というわけ。さすがに今は温和な印象だけど…。たばこをくゆらす姿がやたらと様になっているのは、人生の厚みってヤツっすかねえ。濃厚なオヤジの濃厚な半生をたっぷり小一時間ほど聞いてしまった。

2014-01-24 12.48.32

今回の道行きは、のっけからかなりディープだ。

 

2013年11月6日(木)間々田〜小山

Exif_JPEG_PICTURE

さらに歩いて間々田宿に着いた。ここには「逢いの榎」というのがあって、日光街道のちょうど中間点にあたる…と、教えてくれたのは佐山酒店のおばちゃん。店は築百年だそうで、木製の看板も古めかしい。店頭に飾られた酒樽には「男の酒 じゃまつり」とある。何やら力強いけど、じゃまつりって? 聞けば四百年前から伝わる間々田の奇祭。ジャガマイタともいうらしい。毎年5月5日、ワラや竹、シダなどで作った全長15メートルを超える巨大な蛇(じゃ)が七体、町中を練り歩くんだそうだ。その時のかけ声が「ジャーガマイタ、ジャガマイタ」。写真を見せてもらったけど、蛇の風貌は日本というより東南アジアな感じだ。祭の時には佐山酒店も樽酒をふるまうらしい。こりゃ実際に見てみたいもんだ。

2013-11-06 12.49.24

ジャガマイタが行われるという間々田八幡宮に行ってみた。鳥居をくぐって石段をくだって行くと、大きな池がある。境内で落ち葉を掃いていたおばちゃんに聞くと、ジャガマイタの時には担ぎ手もろとも蛇が池に飛び込むらしい。迫力ありそう。おばちゃん喋りだしたら止まらないらしく「こっちには鴨が」「あっちに鯉が」「猫が」とやたら案内してくれる。ありがとう!なんか運気が上がりそうだ。


Exif_JPEG_PICTURE  Exif_JPEG_PICTURE

2013-11-06 13.32.24  Exif_JPEG_PICTURE

間々田八幡の先は千田塚。国道から一本入った道を歩く。このあたりも柿の木が多く、頭上から甘い香りが降ってくるようだ。

「柿の当たり年だからね、今年は。でもみんな食べないから勿体ないよ。みんな鳥が食べちゃう」と教えてくれたのは道沿いの家のおじいちゃん。ずっと千田塚に住んでいるらしい。「この辺もずいぶん開けたよ…うちと向かいの家と、二軒しかなかったのに…古墳もあったけど畑にしちゃった。これからどうなるのやら…」東京者の私には、それでもやっぱりのどかに見えるのだけど。

2013-11-06 14.28.08

マンホールのふたを交換している人たちがいた。ふたをよく見ると、三頭の馬がデザインされたモダンなデザイン。珍しいですね。「馬頭観音からきているのかな」と、作業着姿の職員さんが自説を披露してくれる。「馬ってつく土地は馬喰とか馬追とか、馬に関係ある人たちが住んだ場所だね」どうやら地理歴史好きらしい。そしてこの方も喋りだすと止まらない系。「住宅地に雨水管なんか通す時は、逆流しないようにしてね」「だいたいどんな管でも三パーセントの傾斜をつけるんだ」地下水道トリビアまで教えてくれた。

Exif_JPEG_PICTURE

国道4号線を離れて、住宅地のなかを歩いていたら道に迷った。それこそ江戸時代の旅人も通ったかと思うような、雑木林の中の舗装されていない道をぐねぐね歩き、ひょいと出たところは小山総合公園だった。公園を横切り、バイパスの橋の上から思川を眺める。いつのまにか日は傾き、川の中州あたりにサギが一羽、シルエットで佇んでいる。

Exif_JPEG_PICTURE

16時過ぎ、小山駅に着いた。江東区深川から約70キロ。福島市まで約170キロ。石巻まで約280キロ…先は長い! 東北めざして俺の細道は続くのであった。

Exif_JPEG_PICTURE

2013年11月6日(水)野木〜間々田

2013-11-06 09.45.05

8回目は11月6日(水)。東北本線野木駅で降りて歩き始める。空は高く、国道4号線沿いにはススキが揺れる。

Exif_JPEG_PICTURE赤い豆を干している農家があった。小豆だと思ったら「ささげ」だそうだ。小豆よりちょっと小粒かな。「おこわに入れるんだよ」と教えてくれた。

2013-11-06 10.17.19   Exif_JPEG_PICTURE

栗園の前を通ると、実をとったあとのイガが積み上がっている。歩道に張り出した枝の上では、ザクロの実がはじけている。足元にはカリンが転がっていたりする。秋に実るものって多いなあ。

Exif_JPEG_PICTURE  Exif_JPEG_PICTURE

そして何といっても柿! 道沿いの庭先やいたるところに柿の実がたわわに実っている。日差しを受けてつやつやと光り、あたりには甘い香りが漂っている。

Exif_JPEG_PICTURE

間々田駅前まで来ると、そのあたりの住所は小山市乙女。近くを流れるのは思川(おもいがわ)。まさに乙女チックだなあ。朝日屋本店という和菓子屋さんで「思川まんじゅう」を買う。さっそくほおばりながら道の反対側を見ると、なにやら立派な建物が。小山市立車屋美術館と小川家住宅。残念ながら美術館は展示をしていない時期だったが、小川家住宅を見学することに。

2013-11-06 11.45.42  2013-11-06 12.22.39

玄関を入ると、ボランティアのおじさんが案内をしてくれる。小川家は江戸時代から肥料問屋を営んでいて、明治期に日光街道に引っ越したとか。その際、乙女河岸にあった建物の一部をそのまま移築したそうで。釘を使わない建築や和洋折衷の様式が珍しい。奥に進むとガラス戸の向こうには庭園が。ん?庭の景色が陽炎みたいにユラユラ見える…。実は手吹きガラスなので光が均一にならないらしい。こんなところも情緒を感じるなあ。

Exif_JPEG_PICTURE

2013年9月12日(木)古河〜野木

2013-09-12 16.20.02

 

古河の町を歩いていると、「岩井眼鏡店」というシンプルだけどオシャレな看板を見つけた。同じ建物の片方の入口が眼鏡屋さん、もうひとつの入口は雑貨屋さんになっている。眼鏡屋さんの奥から出て来たのはけっこうイケメンな店長さん。「祖父が眼鏡を作っていて、その型が残っていたんです。そのレプリカを100個限定で作りました」おじいちゃんデザインの眼鏡=カメジロウ・ブランドを復活させたわけだ。

2013-09-12 16.28.35  2013-09-12 16.29.37

岩井眼鏡店のフリーペーパー「waiwai」も発行中。地元・古河の店を紹介していて、表紙モデルには毎回、身内やご親族がメガネ姿で登場している。手のひらサイズなんだけど、クオリティ高っ! デザインかわいっ! 何これ、フリーペーパー好きとしては見逃せないんですけどっ。

2013-09-12 16.34.13

そして、同じ建物のもう一軒のお店…雑貨屋「ザントマン」も同じく岩井店長の店。残念ながら休業日だったんだけど、窓からのぞくとカラフルなヨーロッパのオモチャや雑貨が並んでいて、眺めているだけで楽しくなってくる。実際に現地に行っては買い付けをしているらしい。ちなみに店長は『小さなバイキング ビッケ』のコレクター。ビッケの映画を観るためにドイツまで行ったんだって! あ、『ビッケ』知ってます? 原作はスウェーデンの児童文学で、アニメや実写映画にもなった名作! 子供のころテレビアニメ放送してたなー。いやあ懐かしい。

古河には古い建物が残る一方で、若い人たちを惹きつける空気もあるみたい。雑貨屋さんも増え、買い物目当てに東京から来るお客さんもいるとか。「こないだは西荻窪から来られたんですよ。西荻といえば雑貨屋激戦区じゃないですか。とうとう西荻から来てもらえるようになったか!って(笑)」日光街道全体を盛り上げようっていう動きもあるそうだ。「百年くらい時間が止まったような町。でも、東京などからすると懐かしさを感じてもらえるんでしょう」

2013-09-12 17.52.49

日が傾くころ野木町に入った。東京から66キロ、宇都宮まで41キロ、福島まで207キロ。まだまだ道は遠いが、この日は野木駅で終了。

2013-09-12 18.16.10