2014年1月25日(金)新治

Exif_JPEG_PICTURE

車のなかで夜を過ごして、翌朝。1月25日(土)9時15分。多少アタマはうすらぼんやりしてますが、ともかくも新治駅のロータリーに立つ。ふと見るとすぐそばには、標語の書かれた看板が立っている。

Exif_JPEG_PICTURE

いや、これはいいんです。問題はその隣りにある、筑西市が掲出しているこの看板。

Exif_JPEG_PICTURE

「始めの一口 うすいかな? 食べてみればいい感じ」

なんなの? 何を啓蒙する標語なの? てゆうか標語なの? どっちかというとクックパッドの見出しみたい。というわけで謎の看板に見送られつつ、本日の細道スタート。

国道50号を行く。すぐに民家はまばらになって、田んぼが広がっている。閉店したまんまのファミレスがある。さらにその隣にはこんな看板も立っている。

Exif_JPEG_PICTURE

全然さりげなくない。

 

さらに行くと道沿いにこんな案内板を見つけた。

Exif_JPEG_PICTURE

即身仏(ミイラ仏)である。これはかなり気になる。2キロの寄り道になるが、行ってみよう。国道から折れて妙法寺へ行く道に入ると、目の前には上野沼という大きな沼が広がっている。

Exif_JPEG_PICTURE

水に浮かんでるのは…黒鳥だ。おお、これは珍しい。実際に見るのは初めてかも。某生命保険のCMで話題にはなってるけどね。池の柵のところにおばちゃんがひとりいて、黒鳥に餌をやってる。話をきいてみますか。

「こっちに二羽、あっちにも卵あたためてるのがいるよ。この子らは一年中いるねえ。カモは渡ってくるけど」

「がーこ、がーこ」と黒鳥に声をかけるおばちゃん。

Exif_JPEG_PICTURE

「ひなはピヨピヨって泣くけど、この子らはカホーカホーって鳴くねぇ」

「あっちのみんなにも餌あげなきゃ」と言いながら、餌を持って去っていくおばちゃん。毎日エサやってるのかしらん?

 

田園風景のなかしばらく歩き、ちょっと迷子になりつつもなんとか妙法寺に到着。本堂をのぞくと、けっこう若そうなご住職がいる。即身仏様を見たいのですが…と声をかけると、丁寧に案内してくれた。

2014-01-25 11.15.01

まずはご本尊にお参りする。即身仏様はご本尊の向かって右側、本堂のわきの方に安置されている。なんとなく緊張して、ミイラ仏を見る前にまずは目を閉じ、手を合わせる。ゆっくりと目を開けて顔をあげてみると、いらっしゃいました、ミイラ様。目の前に。座ったまま少し前のめりになり、眼球のない目でこちらを見ておられます。

「この即身仏様は舜義上人という方で、今から約300年前に78歳で人々を救いたいと石棺に入って入定されました」

入定の前には食事を絶たれたそうで。そうして石棺に入って3年後のこと、弟子の夢枕に舜義上人があらわれ言うことには「なぜ開けてくれぬのだ」。あわてて弟子が石棺を開けてみると、立派な即身仏になっていたとか。関東では唯一の即身仏らしい。もとは座禅姿で口も閉じていたが、長年のうちに歯が落ち口が開き、前のめりになってきたんだとか。

「霊能力のある方など、このお姿を見て『あたたかいものを感じる』とおっしゃる方もおられます」

それにしても当のご住職はどうなんだろう。この寺で育ったというけど、小さい頃はミイラ様が怖かったりしなかったですか?

「怖くはなかったですね。小さい頃から当たり前のものとして暮らしていましたから。それにここは1200年前からのお寺で、即身仏様だけが特別ということではないんです」

本尊の地蔵菩薩は1200年、阿弥陀如来像は800年、本堂は将門の乱のときに燃え落ちた…と聞けば、なるほど長い歴史ある寺なのだ。その歴史の長さを思うと、即身仏様もあたりまえにある、という住職の言葉は確かに腑に落ちる感じがする。

 

 

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です